赤ちゃんの特徴としてよだれがたくさん出るものですね。では、そもそも赤ちゃんのよだれってどうして出るの?多かったり少なかったりしたら何か問題はあるの?よだれがたくさん出たときに皮膚がかぶれないようにする対策とともにみていきましょう♪
赤ちゃんのよだれ
赤ちゃんがたくさん出るよだれ。赤ちゃんのよだれが出てしまうのは、分泌された唾液を飲み込む力が弱いからです。成長とともに飲み込む力がついてくるので自然とよだれは減ってきますよ。
また、赤ちゃんは口を閉じる力が弱いために唾液が自然と口から出るとも言われています。こちらも成長するにつれて顔の筋肉がつき、よだれとして出ることも少なくなってきます。
唾液(よだれ)の役割として、口内の湿度を保ったり、食べ物の消化を助けたり、口の中の菌を抑えたりするので、赤ちゃんにとっても大人にとっても欠かせないものですね。
よだれの量や時期には個人差がある
多かれ少なかれ赤ちゃんのよだれは出るものですが、よだれの量や時期には個人差があります。なので、人と比べてあまり気にしすぎる必要はありませんよ。
よだれが出る時期
赤ちゃんのよだれはは生まれてすぐから出るものではありません。生後4~5ヶ月頃に唾液腺が発達してきます。そして生後5~6ヶ月の離乳食が始まる時期に唾液の量がぐんと増え、離乳食が完了する1歳半頃までよだれの分泌は続きます。
よだれが出るということは、消化機能が発達してきたともいえますね。
しかし個人差が大きいため、生後1ヶ月でよだれが出る子どももいれば、3歳頃までよだれが出る子どももいます。少し時期が早い、遅いからといってあまり心配しすぎず、個人差として受け止めてあげてくださいね。
よだれの量が多い?少ない?
よだれの量にも個人差が大きいですが、赤ちゃんのよだれが少ないのでは?多すぎるのでは?とおかあさんも心配してしまうこともありますよね。個人差としてあまり気にしすぎる必要はありませんが、あまりにも少ない、多いときにはどんなことが考えられるのでしょうか。
●よだれが多い
赤ちゃんの歯が生えてきたときによだれの量は多くなります。また、口の中に口内炎ができたり、できものができたりしてときにも、赤ちゃんはよだれの量が多くなるので、食欲がなく、よだれも急に増えたときには口の中をチェックしてみましょう。
食べるときによだれは多く出るので、よく食べる子どもはよだれも多いことがあります。
●よだれが少ない
よだれが少ないときには水分不足の可能性も考えられます。おしっこの量と合わせて水分がしっかりとれているか、確認しながら、適度に水分補給をするようにしましょう。また、鼻呼吸をすることができている場合や、口を閉じる力がある場合もよだれは比較的少ないこともあります。
よだれがあまり出ないからといっても、よだれが分泌されていないとは限りません。発達が早いためによだれがあまり出なくなっていることもありますよ。
よだれかぶれを防ぐために
赤ちゃんのよだれについてお話してきましたが、その出たよだれにかぶれないようにすることも大切です。赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、よだれが出たまま放置しておくと、肌が炎症を起こして赤くなったり、湿疹が出たりしてしまいます。赤みやかゆみが出てしまう前に、対策をとっていきましょう!
ガーゼで拭き取る
赤ちゃんのよだれが出たときには清潔なガーゼで優しく拭き取ってあげるようにしましょう。ゴシゴシこすってしまうと、肌が傷つきかえって赤みやかゆみの原因になってしまいます。優しい素材のものでこまめに拭き取って、赤ちゃんの口の周りを清潔にしましょう。
こまめにスタイを変える
よだれをたくさんふくんだスタイはこまめに取り替えるようにしましょう。よだれで濡れたスタイが肌につくことで、菌が増殖したり、赤ちゃんの肌がかぶれてしまったり、首元に湿疹ができやすくなってしまいます。お洗濯が少し大変になってしまうかもしれませんが、1日に数回とりかえてくださいね。
保湿クリームを塗る
よだれでかぶれてしまうと、赤みや湿疹が出たり、乾燥しやすくなったりします。よだれかぶれが広がる前に十分に保湿してあげましょう。保湿する前は、赤ちゃんの口元を水で軽く洗ったり、濡れたガーゼやタオルで拭き取ったりして清潔にしてからクリームを塗るようにしましょう。また、赤ちゃんの肌に合うものを選ぶようにしましょう。赤ちゃんの肌はデリケーりで合うお薬も初めは判断しにくいものです。かかりつけ医に相談しながら、病院で処方してもらう薬が安心ですよ。
PR 抱っこ紐のことならキューズベリーにおまかせ
キューズベリーは小柄な日本人の身体にフィットするようにつくられた純日本製の抱っこ紐です。
わたしたちは機能性は当然ですが、デザイン(見た目)も「かっこいい」と思っていただけるような抱っこ紐を作ります。
育児や家事にお仕事に、目まぐるしい毎日を過ごすなかでもこだわりのアイテムが一つあるとなんだか気分が明るくなりますね。「子育てって楽しい」そんな瞬間が少しでも増えたらいいなと願っています。
キューズベリーの抱っこ紐がみなさんのお役に立てますように。
新生児も自然な姿勢でしっかり安定
小柄な日本人の体形に合わせた抱っこ紐
大人気抱っこ紐のデニムシリーズ!