赤ちゃんは一日の大半を寝て過ごします。赤ちゃんの寝る環境を整えるなかで、新生児に枕は必要でしょうか?体のつくりや枕の効果などについてみていきましょう。
目次
赤ちゃんに枕は必要?
赤ちゃんには基本的には枕は不要とされています。
特に、睡眠時に柔らかい枕を使用すると、窒息の危険があるので注意が必要です。吐き戻しや汚れ防止にタオルを枕代わりに使うときも、高さを出さないように広げて使いましょう。
枕がいらない理由
赤ちゃんに枕はいらない理由は、大人と比べ、脊髄の形が違うからです。
・大人の脊髄・・・S字カーブ
・赤ちゃんの脊髄・・・C字カーブ
私たち大人は脊髄がS字カーブになっているため、枕がないと、背骨が伸びて首などに負担がかかってしまいます。一方、赤ちゃんの脊髄はC字カーブになっているので枕はいらないとされているのです。
赤ちゃんに枕を使用すると、窒息のリスクが高まってしまうので、十分に注意が必要です。
赤ちゃんに枕を使う目的
赤ちゃんに枕は不要、ですがお店にも赤ちゃん用の枕はたくさんありますよね。枕を使用する目的について見ていきましょう。
絶壁、頭の向き癖を直したい
赤ちゃんは生まれたて頭の形が少し変形していたり、寝る向きや体勢の癖があったり、それによって寝ハゲができたりすることがあります。基本的には、成長するにつれて首がすわってくるころには、頭の形も元に戻ってくるのであまり心配する必要はありません。しかし、気になる場合は枕を使用することもあります。
吐き戻しを防ぐ
赤ちゃんはミルクを飲んでゲップを出せずに寝てしまったり、赤ちゃんによってはミルクを吐き戻しやすい子どももいますよね。寝ている仰向けの状態で、ミルクを吐き戻してしまうと、それがまた口の中にはいって窒息する可能性があります。ベビー用枕を使うことによって、赤ちゃんの上半身に傾をつけ、ミルクの吐き戻しによる窒息を防ぎます。
枕を使わない場合は、ミルクを飲んだ後は、横向きにして寝かせるようにしましょう。
赤ちゃんの枕の選び方
何かの目的のために枕を使う場合は、たくさんあるうちのどれを選べばいいの?と迷ってしまいますよね。ぜひ枕選びの参考にしてみてください。
丸洗いできるもの
赤ちゃんは寝ているときに、よだれや汗、ミルクの吐き戻しなどによってたくさん汚れます。赤ちゃんは1日のほとんどを寝て過ごす為、清潔な環境を整えたいものです。枕カバーがとりかえられるもの、中身も一緒に洗えるもの、すぐ乾くものなど、毎日洗濯も楽にできるとおかあさんも楽ですよね。取り扱いしやすいものがおすすめです。
素材を選ぶ
枕は赤ちゃんの肌に直接触れるので、やわらかい、刺激のない素材を選ぶようにしましょう。赤ちゃんによっては肌荒れすることもありますので、使用しながらも赤ちゃんの肌にあっているか確認するようにしましょう。万が一、肌の赤みが出たり、荒れたりしたときには使うのを控えるようにしてください。
目的によって枕選びをする
●ドーナツ型…頭の形を整える
●傾斜型………吐き戻しによる窒息を防ぐ
●くぼみ型……向き癖を直す
ドーナツ型の枕はくぼみに頭を合わせることで、頭への圧力が分散され頭の歪みを防いだり、向き癖や窒息の危険がある寝返りの予防をしたりします。
目的によって枕の選び方は変わってきますので色々と比べながらじっくり選んでみてくださいね。
赤ちゃんの枕を使うときの注意
赤ちゃんが枕を使うときには、十分に注意も必要です。
赤ちゃんはまだうまく寝返りをできないことがあります。柔らかい素材の枕でうつ伏せになり、寝返りができず埋もれて窒息するケースもあります。必ず呼吸ができているか、口元を防ぐものはないかを確認したり、おかあさんが体の向きを変えてあげたりするようにしてくださいね。枕で代用するのもいいですよ。
赤ちゃんの姿を見ながら柔軟に寝る環境を整えていってあげてくださいね。赤ちゃんが健やかに成長できますように★