赤ちゃんのゲップが出ない・・・大丈夫?
すべての赤ちゃんがスムーズにゲップできるわけではありません。上手に母乳やミルクを飲める子は空気をあまり飲んでいないので、ゲップが出ないこともあります。
授乳後、「ゲップをさせるように」と言われたけど、なかなかゲップが出ない・・・ゲップを出すのが難しい・・・と悩むおかあさんが多くいます。ゲップが出ないと吐いたり赤ちゃんがしんどくなったりしてしまうのではないか、と心配になることもあるかもしれません。今回は、ゲップの必要性や気をつけることなど、おかあさんにぜひ知ってほしいことについて紹介していきます。
ゲップをさせる理由
そもそも、赤ちゃんはなぜゲップをさせる必要があるのでしょう。
授乳するとき、赤ちゃんはミルクとともに空気も一緒にたくさん飲み込んでしまいます。
一緒に飲み込んでしまった空気は自分で外へ出すことができずに、お腹のなかにたまって苦しくなったり、ミルクを吐き戻しやすくなったりします。
それを防ぐために、背中をさすってゲップを出す必要があります。
ミルクを飲んだときだけでなく、赤ちゃんは泣いたときにも空気を飲み込むこともあります。
何ヶ月までゲップさせるの?
ゲップは生後3~4ヶ月くらいまでは授乳後のタイミングで、出してあげるようにしましょう。赤ちゃんも成長するにつれて、空気をたくさんふくまずにミルクを飲めるようになったり、首が座ったり寝返りをうったりして自分でのみこんだ空気を出せるようになってきます。
首が座ることや寝返りをうつ時期、空気をふくまずに飲めるようになる時期は、もちろんお子様によっても違いますので様子を見ながらしてくださいね。今まで通りさすっても、なかなかゲップが出ないようになったな、というタイミングがあると思いますよ。
ゲップが出ないとどうなる?
ゲップが出ないとき赤ちゃんはどのようになってしまうのでしょうか。
泣いてしまう
赤ちゃんはお腹にガスや空気がたまると苦しくなったり不快感を感じたりして泣くことがあります。背中をなでたり優しく叩いたりしてゲップを出してあげるようにしましょう。
吐き戻す
赤ちゃんはまだ臓器が完全に発達していないので、飲んだミルクを吐き出すことはよくあり、自然なことです。しかし、お腹にガスや空気がたまると胃が圧迫されて吐き戻しをしやすい状態になってしまいます。吐き戻したときには背中をさすったり、ミルクを休ませながらあげたりして、ゆっくり進めていきましょう。
おならやしゃっくりが出る
赤ちゃんの身体に入った空気は、ゲップ以外におならやしゃっくりとして出ることがあります。これも自然なことなので心配しすぎる必要はありませんが、しんどくなったり、便秘になったりする原因のひとつにもなるので最近多いな・・・と思ったらゲップを出してあげるように意識してみましょう。
ゲップが出ないときの注意点
ゲップがうまく出ない時もあるので過度に気にする必要はありませんが、ゲップが出ずに寝てしまったときは少し寝る体勢に注意しましょう。
ゲップが出ずに寝てしまったときは仰向けで寝かせず、横向きにするか、枕やタオルなどで頭を高くした状態で寝かせるようにしましょう。ミルクを吐き戻したとき(溢乳したとき)に、吐き戻したものが口から喉や気管に入ってつまらせないようにするためです。
寝ているときに泣いたり、おならをしたりして自然に出る場合もありますが、寝ているときに吐き戻しがないか少し気にかけて見てあげてくださいね。ゲップが出てないからといって無理に起こす必要はありませんよ。
さいごに
ゲップがうまくないこともありますが、毎日のことなのであまり気にしすぎないようにしましょうね。ゲップの出し方も、縦抱き、座ってする、うつ伏せになる等やり方もいくつかあるので、おかあさんのやりやすい方法でやってみてください。個人差がありますが4~6ヶ月くらいからはゲップをさせる必要もなくなってきます。少しの間だけ、赤ちゃんのゲップのお手伝いをしてあげてくださいね。
PR 抱っこ紐のことならキューズベリーにおまかせ
キューズベリーは小柄な日本人の身体にフィットするようにつくられた純日本製の抱っこ紐です。
わたしたちは機能性は当然ですが、デザイン(見た目)も「かっこいい」と思っていただけるような抱っこ紐を作ります。
育児や家事にお仕事に、目まぐるしい毎日を過ごすなかでもこだわりのアイテムが一つあるとなんだか気分が明るくなりますね。「子育てって楽しい」そんな瞬間が少しでも増えたらいいなと願っています。
キューズベリーの抱っこ紐がみなさんのお役に立てますように。
新生児も自然な姿勢でしっかり安定
小柄な日本人の体形に合わせた抱っこ紐
大人気抱っこ紐のデニムシリーズ!