産後の出血について。通常、膣からの出血は生理ですが、出産後の場合であれば、生理ではなく、それは”悪露”の可能性が高いです。
初めてのママさんは不安もあるかもしれませんが、これは自然なもので心配する必要はありませんよ。ただ、注意する場合の症状についても説明していきますので参考にしてみてください。
出産後の出血である、悪露とはなにか?生理との違いやいつまで続くのかについて解説していきます。
悪露(おろ)とは?
悪露とは出産後にみられる出血のことで、出産で剥がれ落ちた内膜や、胎盤、傷からの分泌物を含んだ子宮からの出血のことをいいます。
おかあさんの身体は妊娠してから出産するまで、子宮や胎盤がとても大きくなり身体が変化しますよね。それが産後、時間をかけて元の身体に戻ろうとします(産褥期)。
その際、子宮の収縮が進むにつれてだんだんと量や色の変化があります。
どのように変化していくのか、生理との違いは何なのか、注意することはあるのか等、産後必ず経験する悪露(おろ)について詳しく見ていきましょう。
悪露の様子と変化
悪露は産後から大体1ヶ月から長くても2ヶ月程度でなくなります。産後すぐは、量も多く赤い色をしていますが子宮の収縮が進むにつれて量や色が変化していきます。
日数において個人差はありますが、どのように変化していくのかまとめてみました。
産後~3日まで
色 | 赤色 |
---|---|
量 | 最も多い |
特徴 | 血液が主、甘い・鉄のよなにおい、塊で出ることがある |
対処法 | 産褥シーツの使用がおすすめ |
産後4日~9日まで
色 | 褐色(濃い茶色) |
---|---|
量 | 中量 |
特徴 | 粘り気がなくなってくる、塊でなくなる |
対処法 | 産褥シーツ/生理用ナプキン |
産後2週間~4週間まで
色 | 黄色→白色 |
---|---|
量 | 少量→ごく少量 |
特徴 | クリーム状、妊娠前のおりものに似ている |
対処法 | 生理用ナプキン/おりものシート |
産後4週間以降
悪露のおわりに近づくと、量はごくわずかになり、白色や透明のものに色が変化し、やがて消失します。悪露が完全になくなるまでには個人差が大きくあります。
産後、一ヶ月健診のときに白色無臭なら回復は順調です。健診後の赤いおりもののほとんどは生理の再開か、機能性出血なので心配はありません。
一ヶ月以上経っても悪露の量が多い、痛みを感じたり状態に違和感があったりする場合は医師に相談するようにしましょう。
悪露の対処法
産後すぐの悪露は生理よりも出血が多いことが特徴的です。
生理用ナプキンでは、出血量に対応ができなくなるため、産褥パッドを用意するようにしましょう。産褥パッドは、サイズ展開もあるため、量によってサイズを選ぶといいですよ。また、赤黒い地が少なくなり、量も減ってきたときには、生理用ナプキンでも対応することもできます。
どちらにせよ、会陰切開した傷もあるため、清潔に保つことが大切です。細目に取り換えるようにしましょう。
悪露が出ているときはお風呂に入ってもいい?
悪露は、大体1か月、長くても2カ月ごろにおさまってきます。
悪露だけに関わらず、出産後約4週間は入浴を控えることがおすすめです。会陰切開の傷や、子宮口がとじきっていない状態で入浴することで、そこから菌が体内に入ってしまう可能性があるからです。
悪露がおさまるまでは、シャワーですませるようにしましょう。冬場は身体が冷えてしまうので、入浴後はあたたかい格好をしたり室内を十分にあたためてから入浴するなど身体を冷やさない対策をとるようにしてくださいね。
こんな悪露には注意|受診しよう
通常、悪露である産後の出血は問題ありません。しかし、なかには、子宮の回復がうまくいかず、子宮内で何らかの感染症がおこったり炎症がおきて、悪露の様子に異常がみられることもあります。いち早く気付いて、対処できるようにするためにも、次のような悪露の様子の場合は受診するようにしましょう。
・後陣痛が強い
・においがきつい
・腹部や子宮の痛み、発熱がある
・産後の悪露がでない、色が薄い
・赤黒い悪露、多量な出血が1ヵ月以上続いている
このように悪露の様子がおかしいな、と思ったときには必ず医師に相談するようにしましょう。
さいごに
産後すぐは子育てに忙しかったり、自分の身体は二の次になったりにしがちですが、赤ちゃんの身体と同じくらいおかあさんの身体も大切です。
悪露の様子を観察したり、時には休息をとりながらご自身の身体もいたわってあげてくださいね。リラックスしながら楽しく子育てができますように!