妊娠中について 産後のママの悩み

【産婦人科医監修】母子健康管理指導事項連絡カードとは?丸ごと解説!

2021年4月10日

  • 記事の監修者

丸尾 伸之 先生

レディーバードクリニック 院長

平成13年 大分医科大学卒業、神戸大学医学部附属病院で産婦人科勤務
平成20年 神戸大学大学院で医学博士取得、神戸赤十字病院で勤務
平成27年 淀川キリスト教病院 産婦人科部長
令和4年 大阪西天満でレディーバードクリニックを開業
監修者情報

昔に比べ最近は、結婚、育児にかかわらず働く女性がふえてきていますが、妊娠中や産後の体調不良、仕事への影響が心配になるママさんも多いのではないでしょうか?

そんな時に役立つのが「母性健康管理指導事項連絡カード」(母健連絡カード)です。

医師の指導内容を会社に伝えることで、安心して働き続けられる環境を整えることができますよ。

この記事では、母健連絡カードの入手方法や使い方、メリット、実際に使える場面などを詳しく解説します。

ぜひ母健連絡カードを活用して、快適な職場環境を実現してください!

母性健康管理指導事項連絡カードとは

妊娠もしくは産後の働く女性に対して主治医などからの指示を会社に適切に伝えるためのカードです。

妊娠中や出産後、女性の体は少しの間、不安定な時期が続きます。

妊娠前と同じように働くことができるか不安に思ったり、ホルモンバランスなどの影響によって体が思うように動かなかったりすることもあるでしょう。

そんなときに、医師に体調の様子をかいてもらい、職場で働きやすく仕事をする女性を応援するためにこのカードがつくられました。

 

母性健康管理指導事項連絡カードは『母健連絡カード』といわれます。

母健連絡カードの使い方

実際に、母健連絡カードを使うにはどのようにしたらいいか、どんな役割をするのか具体的に見ていきましょう。

どうやって手に入れる?

母健連絡カードの様式は、厚生労働省のホームページからダウンロードできます。
自治体によっては、母子手帳に添付されていることもあるので、一度見てみてくださいね。

母健連絡カードの使用の流れ

①妊娠中または出産後の女性従業員が健康診断などを受診します。
診断結果をもとに勤務時間の短縮や通勤緩和などの措置が必要であった場合、おかあさん(女性労働者)は医師に母健連絡カードを記載してもらいます。

②おかあさん(女性労働者)はその母健連絡カードを職場(事業主)へ提出し、申し出をします。

③職場側(事業主側)がその母健連絡カードに従い、措置をします。

料金はかかる?

母健連絡カードの発行には料金がかかってきますが、大体2000円前後くらいだと思っておいて良いでしょう。かかりつけの病院によっても変わってきますので、希望する場合は病院に直接聞いてみましょう。

実際どんなときに使うの?

母健連絡カードが実際に使えるときは大きく分けて3つあります。

•妊娠中の通勤の緩和
•妊娠中の勤務時間(休憩時間)の措置
•妊娠中、出産後の症状による医師の指導

このように医師からの指示がでた場合に記載してもらうと、会社にスムーズに状況を伝えられて必要な措置をとってもらうことができます。

このほかにも、適用される場合はありますので、一人で抱え込んだり、無理したりせずに、病院の先生に相談しながら少しでも負担が軽減できるようにしていけるといいですね。

さいごに

母健連絡カードは働くおかあさんや妊婦さんの健康を守るためにもある大切なカードです。

カードの記載がなくても会社に医師からの指導内容を伝えれば対応してもらえますが、伝えにくい場合はこのように活用することをオススメします。

働く女性が増えていく中で、少しでも働きやすい環境をつくったり、安心して子育て生活を送れるような環境作りが期待されています。

働く側とおかあさん(女性労働者)側のコミュニケーションのツールとして活用してみてはいかがでしょうか。

PR 抱っこ紐のことならキューズベリーにおまかせ

抱っこ紐のことならキューズベリーにおまかせ

小柄な日本人の体形に合わせた抱っこ紐

4カ月~3歳まで。抱っこ紐NICO

新生児も自然な姿勢でしっかり安定

新生児から12ヶ月まで。抱っこ紐ZERO

  • この記事を書いた人

6児ママよっちゃん

ハグヨガインストラクター養成講座ハグアンバサダー

6人の子供がいるよっちゃんです。
ほぼワンオペ育児で毎日バタバタ過ごしてます(笑)得意な事は自転車でどこまでも行ける事。子供たちとみんなでご飯を食べてる時間が1日の中で1番好きです。苦手な事は雨降りのお買い物。
ズボラな私でもできる育児術や体験談をお話しして、みなさんのお役に立てると嬉しいです。
一緒に、育児楽しんでいきましょうね♪
著者情報

Instagram

合わせて読みたい記事

-妊娠中について, 産後のママの悩み