出産について 妊娠中について

【重要】出産準備の費用はいくら?用品費用を抑える方法とは

2022年8月2日

 

妊娠中のママさんにとって、さまざまな不安があると思いますが、どうしても無視できない問題の1つに「出産準備の費用」要するにお金の話が挙げられます。出産や育児にお金がかかることはわかりますが、具体的に事前にどれだけの金額を用意しておけば、赤ちゃんを迎えるのに十分な費用を賄えるのでしょうか?

 

ここでは、赤ちゃんとの生活を迎えるママさん必見の入院や分娩、育児にかかる平均的な費用について解説します。出産を控えるママさんが利用できる制度などについても解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

 

出産にまつわる費用について

出産準備にかかる費用

出産を控えているママさんにとって「出産と育児にかかる費用」という話は無視できるものではありません。では、具体的に何にお金が必要になるのでしょうか?

 

出産にかかる費用

出産を控えるママさんにとって、確実に発生する費用の1つが「出産費用」です。分娩のための入院には相応の費用が発生するため、この費用を補助金制度を利用するなどして確実に賄う必要があります。

 

出産にかかる費用は、平均すると50万~60万円ほどかかります。これには入院費用や分娩費用だけでなく、入院中に必要になる備品類の費用も含まれています。後述する補助金制度を利用しても40万円ほどしか賄うことができませんので、この費用だけでなく10万~20万円ほど自己負担しなければならない計算になります。

 

出産にかかる費用は、どの医療機関で出産を迎えるかによっても大きく異なりますし、ママさんの体調次第では医療機関の利用頻度が高くて医療費が高騰することもあるでしょう。とはいえ、あまりお金の話ばかり気にするとストレスになってしまいますので「出産にはお金がかかることは当然」として、あまり深く意識することは控えてくださいね。

 

育児の準備にかかる費用

出産を迎えるママさんが気にするべき2つ目の費用は「育児の準備にかかる費用」です。出産するということは、ご家庭に赤ちゃんをお迎えするということになります。赤ちゃんのためのさまざまな「ベビー用品」には、相応のお金がかかるのです。

 

「ベビーウェア」や「ベビーカー」「ベビーバス」など、さまざまなベビー用品を購入しなければなりません。場合によっては出産祝いとして一部のベビー用品を親戚や知り合いが購入して贈ってくれることもあるでしょうが、一式そろえるとなれば15万~20万円ほどかかることを覚悟しなければならないでしょう。

 

出産祝いを多くもらえれば、その分だけ育児の準備にかかる費用も抑えられるでしょう。けれどもママさん・パパさんにとって気になる問題として「お返し」という話も出てきます。これについては後述しますね。

 

お祝いのお返しにかかる費用

前述のとおり、出産祝いをもらったら「出産祝いのお返し」を贈るのがマナーです。当然ながら、出産祝いのお返しにも相応の費用がかかります。

 

多くの出産祝いをもらった場合は、そのお返しだけでも相応の金額になるでしょう。もちろん、贈った相手はママさん・パパさんと赤ちゃんに対して金銭的な負担を強いたくはないでしょうが、マナーとしてきちんとお返しするのが礼儀です。

 

ところで「出産祝いをもらった場合の【お返しの相場】はいくらか?」ってご存知ですか?出産祝いのお返しの相場って、「もらった金額の半分~3分の1」くらいが相場になり、この範囲の金額であればもらった相手に対して失礼にあたりません。

 

たとえば1万円相当のギフトをもらったとしましょう。その場合は3,000円~5,000円くらいのお返しをすれば問題ありません。相場としては「低額なら半分、高額なら3分の1」をベースに、お返しの金額を決めると良いでしょう。ちなみに筆者は「お返しはいらないからね」と言ったのですが、相場相応のカタログギフトをもらっちゃいました。

 

出産により変化する生活等にかかる費用

ママさん・パパさんによっては「生活の変化に伴う費用」についても考慮しなければならないかもしれません。「出産」というイベントはママさん・パパさんにとって一大イベントであり、これを機に生活スタイルが大きく変わるというご家庭もあるでしょう。

 

具体的に何が変わるのかといえば「車」と「家」が費用面で大きな負担になるかと思います。たとえば「赤ちゃんを乗せることを考えて車を買い替える」「赤ちゃんをお迎えすることを考えて広い家に引っ越す」といったことがあるでしょう。

 

これらには100万円~1,000万円単位でお金が必要になります。ローンを組むことを考えると、月々の返済についても考慮しなければならなくなるでしょう。

 

出産時に限った話ではありませんが、カーローンや住宅ローンを組む際には「返済の負担を考える」ことが重要です。たとえば「年収●●●万円だから、●●●●万円まで借りられる」と考えるのではなく、「年収●●●万円だから、毎月●万円なら無理なく返済できる」と考えた方が、返済に無理が生じなくなって安全に返済できるようになります。

 

その他さまざまな費用が発生する

これらの費用以外にも、出産準備にはさまざまな費用が発生することを考えなければなりません。

 

たとえば「妊娠後期でストレスが溜まるから、音楽を聴きたい」とか「出産に向けて美味しいものを食べたい」とか、ママさんによってさまざまな都合があると思います。これらの都合には、お金がかかるケースもあるのです。

 

お金を消費することは、出産費用を考えるとできるだけ控えたいところですが、無事な出産を考えるとできるだけママさんの希望を叶えたいところです。よほど現実味のない出費でない限り、パパさんはママさんの希望を叶えるための出費を容認し、ママさんストレスや負担、不安を解消してあげてくださいね。

 

 

出産準備に必要な費用を賄うための方法

出産準備に必要な費用を賄うための方法

場合によっては100万円を超える可能性がある出産準備の費用ですから、簡単に準備できないという方も多いでしょう。では、出産準備に必要な費用を賄うためにはどういった方法が良いのでしょうか?

 

出産費用を見据えて貯金しておく

一番確実な方法は「貯金しておく」ことです。出産の前後にかかる費用をある程度想定しておき、それを出産までに貯めておくことが最も安全な方法だといえます。

 

妊娠がわかるまでには2か月ほど、出産するまでには妊娠後10ヶ月ほどかかりますから、差し引いて少なくとも7カ月は猶予があります。1か月10万円貯金しておけば、出産までに70万円を貯金できる計算です。

 

もちろん、貯金できる金額はご家庭の年収に依存しますので、必ずしも出産までに十分な貯金ができるとは限らないでしょう。逆に言えば「出産費用を捻出できないうちは子どもをつくらない」ことを意識することも必要でしょう。

 

出産と育児に関する補助金を利用する

多くの方にとって利用することで助けとなる制度が「出産に関する補助金制度」です。補助金を利用できれば、出産準備に必要な費用の負担を大幅に抑えられるでしょう。

 

出産時に利用できる補助金制度は大きく分けて3種類あります。

 

1つ目は「出産育児一時金」です。申請すれば、出産した赤ちゃん1人につき最大で42万円の補助金を受け取ることができます。健康保険に加入していれば簡単に申請できますので、出産時には必ず申請して補助金を受け取っておきましょう。

 

2つ目は「出産手当金」です。これは出産するママさんが妊娠によって休職した場合にもらえる補助金であり、所定の期間について就職中の給料の3分の2に相当する補助金を受け取ることができます。

 

3つ目は「児童手当」です。申請すればお子さんの中学卒業まで一定の補助金を受け取ることができます。子育てにおける長い期間、ある程度の補助金を受け取り続けることができますので、子育てにかかる費用の負担を抑えるためにも利用したい補助金です。

 

詳しくは「出産費用は補助金がもらえる!金額や手続きの方法を徹底解説」の記事をご覧ください。

 

 

育児にかかる用品費用を抑える方法

育児にかかる費用を抑える方法

出産後、赤ちゃんを育てるためにはさまざまな用品に費用がかかります。

前述のとおり、一式そろえるとなると15万円以上の費用がかかる可能性もあるのです。

この費用を抑えるためには、さまざまな方法を駆使する必要がありますので、参考にしてくださいね。

 

最初から全部を揃えようとしない

1つ目の方法は「最初から全部そろえない」ことです。

 

準備万端で赤ちゃんを迎えようといろんなグッズを購入しても、結局使わなければお金の無駄になります。たとえば新生児用の服やおむつはすぐにサイズが合わなくなりますので、使わずに処分してしまったという知り合いの話もよく聞きます。

 

赤ちゃんのためのグッズは、最低限の準備だけしておいて、不足しそうになってから買い足しても遅くはありません。お近くに赤ちゃん向けのグッズを売っているお店がなくても、最近ではネットショップで2~3日で商品を届けてくれるところも多いので利用してみてください。

 

中古品も利用する

2つ目の方法は「中古品で赤ちゃんグッズをそろえる」ことです。

 

赤ちゃんのためのグッズは、赤ちゃんの成長に伴ってすぐに買い替えなければなりません。それを新品だけで揃えようとすると、どうしても購入費用がかさんでしまいます。安いショップで購入するとしても、グッズ一式そろえるとなると相応の出費になるでしょう。

 

そこで、赤ちゃん用のグッズを中古品で賄うという方法がおすすめです。中古品専門ショップだけでなく、最近ではネットオークションや中古品売買のアプリが人気を集めており、赤ちゃん用のグッズも豊富に品ぞろえされています。中古品と言えども品質について問題ない商品も数多く揃っているため、安く購入できる中古品で赤ちゃん用のグッズをそろえるのも1つの手段です。

 

レンタル品も選択肢に

3つ目の方法は「レンタルグッズで赤ちゃん用品をそろえる」ことです。

 

ベビーベッドやベビーカーなど、ベビー用品の多くは赤ちゃんの時期しか用途がありません。つまり、長くても数年すれば使い道がなくなるわけですね。また、ベビー用品の中にはそれ自体は長く使う用途があるものの、赤ちゃんの成長に伴ってサイズが合わなくなって買い替えなければならなくなるものもあります。

 

そうしたベビー用品、購入するのももちろん良いのですが、用途やコストを考えると「レンタル」で済ませるというのも1つの手段です。購入費用がかかりませんし、不要になれば返却するだけなので処分費用もかかりません。もちろんレンタル費用はかかりますが、購入費用や処分費用を考えると大幅にコストカットできるでしょう。

 

知り合いから「おさがり」をもらう手段も有効

4つ目の方法は「知り合いにおさがりを譲ってもらう」ことです。

 

もし、知り合いに子育て経験者がいる場合、ひょっとしたら不要になったベビー用品を所有している可能性があり、譲ってもらう交渉ができる余地があります。相手によっては「処分するのも面倒で困っていた」と持て余している可能性もあり、無料または安く譲ってもらえる可能性があります。

 

もちろん、おさがりとはいえ譲ってもらうわけですから、何らかの形でお礼をするためにコストがかかることについては考慮する必要があります。それでも、ベビー用品を一からそろえるのにかかるコストを考えれば、大幅にコストカットできるでしょう。

 

不要になったグッズは早めに売却してしまう

5つ目の方法は「不要になったベビー用品を早めに売却する」ことです。

 

購入したベビー用品は、赤ちゃんの成長に伴っていつかは不要になります。もちろん、次の出産に備えて置いておくことも選択肢にあるでしょうが、もう出産を考えていない場合や、次の出産時にはまたベビー用品を買いそろえることを想定しているのであれば、早めにベビー用品を売却してしまうのも1つの手段です。

 

最近ではフリマアプリなど、中古品を手軽に売却する手段もあります。近所に中古品買取をしているショップがないのであれば、フリマアプリやネットオークションを利用して売却すれば、ベビー用品にかかった費用を抑えることにつながります。

 

 

まとめ

出産準備には相応のお金がかかり、補助金を利用してもすべての費用を賄うことは難しいでしょう。さまざまな節約テクニックを駆使することで費用を節約するチャンスはありますので、これから出産を控えているママさんやベビー用品を購入しようと考えている方は、可能な限り出産準備にかかる費用を抑えるテクニックを駆使して費用の負担を抑えましょうね。

 

 

 

 

PR 抱っこ紐のことならキューズベリーにおまかせ

抱っこ紐のことならキューズベリーにおまかせ

小柄な日本人の体形に合わせた抱っこ紐

4カ月~3歳まで。抱っこ紐NICO

新生児も自然な姿勢でしっかり安定

新生児から12ヶ月まで。抱っこ紐ZERO

  • この記事を書いた人

助産師ゆき

看護師免許
助産師免許
保健師免許

8年間助産師として勤務し、様々な妊産褥婦さんと関わり勉強させていただきました。
その後2020年に第1子を出産し、今までの経験を総動員して育児をしてみたものの上手くいかないことが多々あり、育児の難しさを身に染みて感じました。でもそれ以上に子供は可愛く大変さも吹き飛ぶ日々。現在は育休から復職し、育児の経験を踏まえ、専門的な知識だけではなく、生活で役に立つ情報を伝えられたらいいなと思います。どうぞよろしくお願いします!
著者情報

Instagram

合わせて読みたい記事

-出産について, 妊娠中について