育児・赤ちゃんについて

【医師監修】メンタルリープとは?計算方法や周期ごとの赤ちゃんの特徴を解説!

2022年7月11日

  • 記事の監修者

丸尾 伸之 先生

レディーバードクリニック 院長、淀川キリスト教病院 産婦人科 顧問

平成13年 大分医科大学卒業、神戸大学医学部附属病院で産婦人科勤務
平成20年 神戸大学大学院で医学博士取得、神戸赤十字病院で勤務
平成27年 淀川キリスト教病院 産婦人科部長
令和4年 大阪西天満でレディーバードクリニックを開業、淀川キリスト教病院 産婦人科顧問を兼任
監修者情報

メンタルリープについて

助産師ゆき
こんにちは!助産師ゆきです。

「メンタルリープ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?赤ちゃんのぐずりに関するものなのですが、私も知らずに一番下の子が3歳になった今、「もっと早く知っておいたら気持ちが楽になっていたのかな」と思います。

きっと同じように思うお母さんもいらっしゃることでしょう。

この記事では、赤ちゃんのメンタルリープについて紹介し、ぐずり期間や計算方法を解説していきます。今まさに赤ちゃんのぐずりに悩んでいる方やこれからという方もぜひご参考になさってくださいね。

メンタルリープとは?

赤ちゃんのメンタルリープとは

メンタルリープとは、赤ちゃんが01歳半の間に10回ほど訪れるぐずり期のことをいいます。これまで、赤ちゃんがぐずることに関して、漠然と「そういうもの」と思っていたと思います。

確かにその通りなのですが、実は、赤ちゃんのぐずりには、法則性や特徴があることが分かっています。

赤ちゃんは、一定の週数ごとに成長していきます。自分でもよくわからないまま心身が成長していくので、不安や戸惑いを感じることでぐずってしまうのです。

「赤ちゃんが泣き止まないのはこの子の性格かも」と思って悩んだり、なかなか泣き止まない赤ちゃんを前にイライラしてしまって自己嫌悪に陥ってしまったりというお母さんも多かったでしょう。しかし、『赤ちゃんのぐずりはみんなあることなのだ、意味のあることなのだ。』と分かればとても気が楽になりますよね。

メンタルリープを発見したのは?

発見したのはオランダのF. プローイユとH.ヴァン・デ・リート夫妻。彼らはタンザニアで野生のチンパンジーの研究をしていました。40年という長い研究によって、人間の赤ちゃんにはぐずりやすくなる時期というものがあることがわかります。そして自身の著書で紹介し、瞬く間に世界に広がっていったのです。

メンタルリープの計算方法

メンタルリープは出産予定日から数えて計算します。では具体的にどのように計算していくのか、また簡単にできる計算アプリもご紹介していきます。

どうやって計算する?

メンタルリープは、生後5週目から始まり、8週、12週、19週、26週、37週、46週、55週、64週、75週と約10回起こるとされています。

例)

出産予定日202281
メンタルリープ1回目…202295

2回目…2022926

このように、計算は意外と簡単です。週数を数えればいいのでカレンダーを見ながら印をつけておくのもいいですね。

計算アプリの活用がおすすめ!

カレンダーを見ながら数えるのはめんどくさい、スマホでも確認できるようにしたいという方は計算アプリを使ってみてはいかがでしょうか。
出産予定日を入れるだけでリープの周期や今どのリープにいるのか、次はどのようなリープなのかが分かります。

おすすめアプリはこちらです。

 

メンタルリープの周期

メンタルリープの周期

メンタルリープには周期があります。周期によって赤ちゃんの様子や変化も違うので、あらかじめ知っておくといいですね。ここでは周期ごとの赤ちゃんの成長についてみていきます。

1回目(5週)五感のリープ

五感が発達しはじめるころです。においや音に敏感になったり、30㎝以上の距離でも焦点が合うようになったりします。

助産師ゆき
この頃から笑うようになったりするので、反射的にだとしてもこちらも思わず笑顔になってしまいますね。

2回目(8週)パターンのリープ

物事には決まりがあるということを認識し始める時期です。例えばいつも聞いている音やいつも嗅いでいるにおい、味を覚えて真似をしようとします。

また、自分の手足をじっと見つめたり「あー」「うー」などの声を発したりして手足の動きや声で自分というものを確認しているのです。

3回目(12週)推移のリープ

首が座り始める時期です。少しずつ自分で頭を動かしてキョロキョロ見回すことも可能なので、物や人を認識し始めます。いろいろなものに興味を持ち、自分の足を口に入れたりおもちゃやハンカチなどを握ったりして手足の動きも活発に。

この頃まではメンタルリープにおける成長がグンと伸びます。

4回目(19週)出来事のリープ

物事の決まりを理解した後は変化を感じ取ります。例えばつみきをつかんで口に持っていったり音楽に合わせて手を叩いたり、声を出したりしてご機嫌な様子が見られることもあるかもしれません。五感の発達が著しい時期です。

5回目(26週)関係のリープ

この時期は、物や出来事の関係性を理解し始めます。たとえば「押したら物が倒れた」といった因果関係や人や物との距離感も分かってくるので、ママが近くにいないと泣いてしまったりします。この頃から寝返りやひとり座りなどができるようにもなりますよ。

6回目(37週)分類のリープ

この頃の赤ちゃんは、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚などの観点から物事を分析し、分類する力が身につきます。といってもまだまだ細かい分類はできません。乗り物、動物などといったおおまかなグループに分けて認識していくのです。

7回目(46週)順序のリープ

この時期になると、物事の順序を理解し、覚えていきます。そして、その通りの順番でやることにこだわりを見せ、何度も繰り返します。例えばパパやママの手の動きをまねて手遊び歌を一緒にやったり、スプーンを使って食べようとしたり。

8回目(55週)工程のリープ

順番の決まっている一連の流れを、意味のあることなのだと認識します。生後11か月ぐらいなので、自分の意志でハイハイやひとり歩きをし、自分の行きたいところへ行くようにも。

これまで学習して来たやり方だけでなく、もっと別の方法はないかな?と考え始めます。

しかしそれには失敗が伴うので、自分が思っていたのとは違う作業が増えたりすると、途端に不機嫌になることもあるので注意しましょう。

9回目(64週)原則のリープ

何事にもルールがあるということを理解し始めます。この頃には13か月ぐらいになっているので、親もそろそろ躾を始める時期です。ご飯を食べるときは「いただきます」食べ終わったら「ごちそうさま」など簡単なものから始めるといいですね。

その際に、赤ちゃんはこれらのルールを壊そうとします。わざと「いただきます」を言わずに食べ始めたり、遊びながら食べたりといったことです。しかしこれもまた学習のひとつ。イライラしてしまうかもしれませんが、自分でいろいろ試していると考え、深呼吸して心に余裕を持ちましょう。

10回目(75週)体系のリープ

物事を理解し、自分の中でうまく解釈しながら適応していきます。そして、これは良いことなんだ、悪いことなんだという区別もつくようになるのです。

また、この頃には16か月ほどになっているので、離乳食も完了期で、割と自分でできることも増えています。人に促されなくても、教えてもらわなくてもひとりでやりたいという気持ちが強くなって行動に出始めるのです。

メンタルリープの時期の赤ちゃんの特徴は?

メンタルリープ時期の赤ちゃんの特徴

メンタルリープの時期の赤ちゃんにはどのような特徴がみられるのでしょうか。以下にまとめてみました。

  • ・眠れない
  • ・食欲がない
  • ・たくさん泣く
  • ・ママから離れない
  • ・できていたことができなくなる
  • ・イライラしていることが多くなる
  • ・どうしても機嫌が直らない
  • ・病気にかかりやすくなる

メンタルリープは赤ちゃんにとってもその変化についていくのが大変で、抑えきれなくなった感情をありのまま表現します。そのため、かんしゃくを起こしてしまうのは、急激な脳の成長に戸惑いを感じているからなのです。

例えば、眠りが浅かったり、全然寝なかったりといった経験をしたママさん達も多いと思いますが、これも当てはまります。その他にもおっぱいやミルクを飲みたがらない、大泣きする、なにをしても機嫌が悪いなどさまざま。

助産師ゆき
人見知りが出るのもメンタルリープが関係しているので、ママさんたちも理解しておくと気持ち的にも楽ですね。

メンタルリープの赤ちゃんの対処法を解説!

メンタルリープの対処法

メンタルリープの時期の赤ちゃんにはどのように接してあげればいいのでしょうか。ママと赤ちゃんお互いのためにも、対処法を知っておくとその後の生活も変わってきますよ。ポイントは以下のとおりです。

「こうしなきゃ!」を解放しよう

メンタルリープの時期は、赤ちゃんがさまざまな面で不安定になります。たとえば、それまでご機嫌で寝れていたのに、突然何をしても寝なくなったといったこともきっと出てくるでしょう。

そんな時こそ、

「こうしなきゃ」「○○しないといけない」と言う気持ちを一旦解放してみましょう😌

赤ちゃんも人間ですし、特にこの時期は脳の急激な発達や感情面で赤ちゃん自身も混乱気味。

助産師ゆき
私もどうしても赤ちゃんが泣き止まないときは、一旦そのまま泣かせて「泣かせない」という行動から離れることで気持ちに少し余裕ができて、向き合うことができました

不思議なくらいに赤ちゃんの気分は毎回違うので、あまり型にはめずに、その都度柔軟に対応していくことが大切ですよ♪

赤ちゃんとスキンシップをとる

メンタルリープの時期の赤ちゃんは、心身の変化に不安を感じていると思います。その際は、いつもより多めにスキンシップをとるなどして安心させてあげるといいですね。

たとえば、

  • ・赤ちゃんの手を取って手遊び歌を歌う
  • ・一緒に転がってみる
  • ・お膝に座って一緒に遊ぶ

などママを近くに感じられるようなことをしてあげると、心も落ち着くでしょう。

ママが忙しいときや疲れているときは、パパや周囲の家族が協力して赤ちゃんとのスキンシップをとってあげてくださいね。

夫婦で協力体制を確立させる

古い考え方だと「子育てや家事は女性がやるもの!」となりますが、そんな考え方は現代では通用しません。子育てはママだけでなく、パパも協力することで素晴らしい子育てになります。

メンタルリープの時期には、子育てが一層難しくなります。そのため、前もってきちんと夫婦で話し合い、家事や子育てを分担できるようにしておきましょう。夫婦で協力すれば、メンタルリープの際の子育てもきっと乗り越えられます!

 

メンタルリープ対策のチェックリスト

メンタルリープの際にきちんと対策するためには、事前に「チェックリスト」を用意しておくと、スムーズに赤ちゃんのぐずりに対処することができますよ。

赤ちゃんが泣いたときの対策チェックリスト

赤ちゃんぐずり

  • ・たまには泣いたまま放置してみるかどうか?
  • ・赤ちゃんをあやすタイミングはどうするか?
  • ・ママとパパで赤ちゃんをあやす方法に違いはあるかどうか?
  • ・メンタルリープ期はいつもよりもあやす時間を長くとってあげるかどうか?
  • ・赤ちゃんが泣く時間が長いのが「メンタルリープのせい」だと夫婦ともに思っているかどうか?

赤ちゃんの授乳・食事時の対策チェックリスト

赤ちゃん離乳食

  • ・「母乳での授乳」か「ミルクでの食事」かについての夫婦での合意は成立しているか?
  • ・母乳での育児の場合のママへの負担をパパは理解しているかどうか?
  • ・いつもよりも食事量が減っているかどうか?
  • ・離乳食を食べさせるタイミングについての合意は整っているか?
  • ・赤ちゃんに授乳や離乳食を拒否された際の対策はどうするか?

赤ちゃん寝かしつけ時のチェックリスト

赤ちゃん寝かしつけ

  • ・赤ちゃんの眠たさ加減に関わらず、決まった時間に寝かしつけるかどうか?
  • ・寝かしつけにどれだけの時間がかかったら一旦諦めるか?
  • ・赤ちゃんが寝つくまでずっとそばにいるかどうか?
  • ・夜の寝かしつけの担当はママ・パパどちらにするか?
  • ・夜泣きの際の担当はママ・パパどちらにするか?
  • ・ママが日中に休憩できるように家族の協力を得られるかどうか?

まとめ

メンタルリープの対処法

2歳になるまでの赤ちゃんはただぐずっていただけだと思っていた私ですが、メンタルリープだったんだと分かってからは、今までの子どもたちの行動にすごく納得しました。

どうにかして、教科書通りにと思ってしまいがちですが、赤ちゃんひとりひとりにリズムがあって、意味のあるものなんだと知っておくと、子育てへの思いも変わってきますよね♪

メンタルリープの最大のメリットは、ママやパパの気持ちを救えること。ずっと泣いていたり寝ないのは自分たちのせいだと考えることをやめ、これは赤ちゃんの成長なんだと考えることができます。

誰のせいでもない、赤ちゃんみんなが成長するために通る道なんだということを教えてくれたメンタルリープ。もし周りに赤ちゃんのぐずりで悩んでいる方がいらっしゃったら、ぜひ「メンタルリープ」のことを教えてあげてくださいね。

PR 抱っこ紐のことならキューズベリーにおまかせ

抱っこ紐のことならキューズベリーにおまかせ

小柄な日本人の体形に合わせた抱っこ紐

4カ月~3歳まで。抱っこ紐NICO

新生児も自然な姿勢でしっかり安定

新生児から12ヶ月まで。抱っこ紐ZERO

  • この記事を書いた人

助産師ゆき

看護師免許
助産師免許
保健師免許

8年間助産師として勤務し、様々な妊産褥婦さんと関わり勉強させていただきました。
その後2020年に第1子を出産し、今までの経験を総動員して育児をしてみたものの上手くいかないことが多々あり、育児の難しさを身に染みて感じました。でもそれ以上に子供は可愛く大変さも吹き飛ぶ日々。現在は育休から復職し、育児の経験を踏まえ、専門的な知識だけではなく、生活で役に立つ情報を伝えられたらいいなと思います。どうぞよろしくお願いします!
著者情報

Instagram

合わせて読みたい記事

-育児・赤ちゃんについて