妊娠中期は初期と比べて安定しているのですが、ママさんにとって無視できない「腰痛」と「流産」というトピックが待ち構えています。痛みや出血などの症状があると不安に感じるママさんは多いでしょうし、それが流産に関係している可能性があるとなれば余計に不安が大きくなるでしょう。
ここでは、妊娠中期の腰痛が流産にどのように関係しているのかについて解説します。妊娠中で不安を抱えているママさんにとって手伝いとなるような情報を盛り込んでいますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。
目次
切迫早産と切迫流産について
まずは、出産を控えているママさんにとって不安の原因となりやすい「切迫早産」と「切迫流産」について解説します。赤ちゃんがどのような状態なのか、どういった対処が必要なのかを把握しておきましょう。
切迫早産
「切迫早産」とは、妊娠22週以降から37週までの期間中に、子宮口が開いたりお腹が張ったりするなどして早産しかかっている状態のことです。まだ早産の状態ではありませんがリスクはあります。適切に対処すれば妊娠を継続することが可能ですが、医師による適切な処置が必要になるので早めに病院へ行き、安静を保つことが重要になります。
切迫流産
「切迫流産」とは、妊娠22週未満において、胎児が子宮内に残っているが流産の一歩手前の状態のことです。流産は妊娠の継続ができない状態ですが、切迫流産の場合は妊娠を継続できる可能性がある状態です。
先ほどの切迫早産の説明を見てもわかるように、切迫早産と切迫流産は極めて似ている状態のことを指しています。いずれも「早産・流産の危険性がある」「適切に処置すれば妊娠を継続できる」という点で共通しており、違いは妊娠期間だけということです。
いずれにしても、妊娠を継続して無事に出産を迎えるためには、早期発見と早期の適切な処置が必要不可欠です。この記事では切迫早産や切迫流産の原因や症状について解説しますので、内容をしっかりと把握してリスクを回避し、症状を自覚したら早期に適切な対処ができるようになりましょう。
切迫早産・切迫流産と腰痛の関係
妊娠中は、お腹が大きくなったり体重が増加するなどの理由で腰痛や背中の痛みを感じるママさんは少なくありません。しかし、腰痛というありふれた症状が流産などの危険性に関係するとなると、なんとなくイメージするのが難しいのではないでしょうか?
切迫流産や切迫早産は、子宮の収縮や出血などの原因によって引き起こされます。そのため、「腹痛」は切迫流産・切迫早産の代表的な症状の一つなのです。妊娠期間の経過に伴い大きくなる子宮は、次第に背中側にも影響を及ぼします。そのため、子宮収縮や出血などの症状は腹痛だけでなく、腰痛を引き起こす原因にもなるのです。
つまり、切迫流産や切迫早産の原因となる症状である、子宮の収縮や出血などの症状があることにより、腹痛や腰痛などの症状を引き起こします。腰痛そのものが切迫流産や切迫早産の原因であるというわけではなく、同じ症状に起因する症状であるということです。
切迫流産や切迫早産自体は自覚することが簡単なことではありませんが、関連する症状である腰痛や腹痛から切迫流産や切迫早産の存在を自覚するというケースは少なくありません。ただし、腰痛の症状が必ずしも妊娠中期の切迫流産や切迫早産に関連して引き起こされているというわけでもないのです。
腰痛を感じたからと言って「切迫流産かもしれない!」と慌てることは、良くない傾向だといえます。切迫流産という症状はママさんにとって大きなストレスとなり、溜まったストレスはママさんにさまざまな良くない症状を引き起こすきっかけとなる可能性があるのです。
重要なことは、腰痛を感じても慌てずに対処することです。腰痛が切迫流産や切迫早産に関連して引き起こされている可能性を考慮すると、これらの対処がスピードを必要とする以上は、早めに病院で診てもらい、必要に応じて適切な治療を受けることが重要です。まずは落ち着いて、腰痛以外の自覚症状がないかどうかを確認し、早めに産婦人科に連絡して然るべき対処に移ってください。
切迫流産・切迫早産の原因
切迫流産や切迫早産は、さまざまな原因によって引き起こされる可能性があります。原因を知っておくことで生活からその原因を排除し、切迫流産や切迫早産のリスクを少しでも抑えることが可能です。
染色体異常
早期の切迫流産の原因はほとんどが「染色体異常」といわれています。これが原因で切迫流産となった場合は、流産への移行はほぼ避けられないでしょう。赤ちゃんに起因する原因であり、異常の有無は受精卵の時点で決まっているため、ママさんやパパさんにとって防ぎようのない原因でもあります。
頸管無力症
頸管と呼ばれる、子宮の入り口の筋力がゆるむことによって胎児を支えきれない状態のことです。胎児を物理的に支えることが難しいため、切迫流産の原因の一つとされています。いくつかリスクを高める内容が考えられていますが、具体的な発症要因はまだ特定されていません。治療方法として、縫合材による子宮口の補強(頸管縫縮)が挙げられます。
絨毛膜下血腫
胎盤胎児部の主体を構成する「絨毛膜」の下に、血が溜まってしまう状態のことです。多くの場合では自然にこの血を吸収するのですが、これが吸収されず大きくなると切迫流産や切迫早産の原因になります。薬による治療法はまだ確立されていないため、慢性化した場合は出血を悪化させないように安静にしなければなりません。
胎盤後血腫
胎盤と子宮の間に血腫ができている状態のことです。出血量が増えると胎盤が剥離するリスクを高めてしまうため、切迫流産の危険な原因の一つといわれています。
子宮頸部の円錐切除
過去に子宮頸部を何らかの原因で円錐切除している場合だと、子宮頸部が短くなっていることによって切迫流産や早産のリスクが高くなります。
羊水過多
羊水が必要以上に多くなると、早期の子宮収縮を起こす原因になるため切迫流産を起こすリスクがあります。ただし、多くの場合はとくに症状がみられません。羊水過多の原因は大きく分けて、胎児側に異常がある場合と、母体側に異常がある場合の2種類があります。症状によっては過剰な羊水を除去する治療を選択する場合があります。
感染症
膣カンジダや膣への細菌感染が原因で炎症を起こすと、子宮に影響して切迫流産や切迫早産の原因となるケースがあります。絨毛膜などに炎症が及ぶと子宮収縮の原因にもなり、これも切迫流産のリスクを高めます。
喫煙
喫煙は血管の収縮を起こすため、血管の収縮によって子宮へ流れる血液量が減少すると切迫流産や切迫早産の原因になります。そのため、妊娠中はママさんだけでなくパパさんや周囲の家族も禁煙することが望ましいです。それによりママさんがストレスを感じる場合は、他の何らかの方法で適切にストレスを解消しないと禁煙が続かないリスクを高めるでしょう。
切迫流産の腰痛以外の症状
切迫流産や切迫早産は、関連する症状として腰痛を引き起こすケースがあります。しかし、腰痛の症状だけで切迫流産であると判断するのは早計です。そこで、切迫流産の兆候が見られる「腰痛以外」の症状について解説します。
切迫流産・切迫早産では、子宮が収縮してしまうため「腹痛(下腹部の痛みや子宮の痛み)」に加えて「出血」の症状が見られることが多いです。ただし、これらの症状もまた切迫流産に固有の症状ではなく、たとえば「子宮が大きくなったことによる内臓圧迫の痛み」や「子宮のポリープからの出血」が原因となっているケースも珍しくありません。
妊娠中はホルモンバランスの乱れや体型・体重の変化によって、さまざまな症状が引き起こされる可能性があります。腰痛や腹痛、出血はさまざまな原因によって引き起こされるため、仮に切迫流産が原因であってもそれを見抜けなかったり、逆に切迫流産ではないのに過度な不安を抱えてしまうケースもあるでしょう。
出血に関しては、切迫流産の場合は「鮮血」が出るという特徴があります。そのため、妊娠中期に出血し、それが古くなった茶色い血液ではなく鮮やかな赤色であった場合は、切迫流産の疑いを強める必要があるでしょう。
とはいえ、医学に精通していない素人判断で症状を判断することはリスクを伴います。まずは落ち着いて対応して、ストレスになるようなことがないようにしましょう。そのうえで冷静に自覚症状を把握して病院に連絡、必要であれば定期検査以外のタイミングでも通院して産婦人科で診断を受けてください。
もし、切迫流産であると診断されれば、まだ妊娠を継続できる可能性があるため、適切な治療を受けてください。仮に切迫流産ではない、流産が全く関係していなかったとしても「医師がそう診断した」という安心感によって、無用なストレス・不安を溜めこまなくて済みます。
切迫流産の治療法
切迫流産・切迫早産であると診断された場合、まだ流産ではないため妊娠を継続できる可能性は十分にあると判断できます。しかし、適切な治療を受けなければ流産に移行してしまうリスクを高めることになるでしょう。
安静にする
切迫流産・早産では、「安静にする」ことが基本的な治療方針です。子宮収縮や、子宮口が開くことを防ぐ目的でこの治療が行われます。一口に「安静」といっても、ママさんの状態や治療方針によって程度が異なりますが、子宮収縮が強い場合は入院して絶対安静となることもあります。
腰痛などの症状もありますので、比較的安定している妊娠中期であるとはいえ家事などで無理をしないようにしましょう。また、流産の手前の状態であることも考慮し、仮に入院しない場合でも自宅で安静にして、切迫流産の状態を乗り切ってください。
子宮収縮抑制剤
子宮収縮を抑える目的で「子宮収縮抑制剤」を使用して治療するケースもあります。この医薬品は内服薬から点滴薬までさまざまな種類がありますが、子宮収縮が強いママさんの場合は入院を必要とするため、点滴薬を使用するケースも多いでしょう。
感染症の治療
膣内の感染は切迫流産・早産の原因となるため、膣が何らかの細菌等に感染している場合は感染治療や予防のための治療が行われます。治療では主に「抗生剤」を使用しますが、感染状況などの条件によっては膣内を清潔に保つための洗浄治療を行うこともあります。
その他にも、ママさんの体調や症状などの条件に合わせて治療を行います。薬の処方や治療方針、入院の有無についてはママさんの状態に合わせて適切な内容が選択されるはずなので、医師の指示に従って治療を継続してください。
切迫流産の予防法
切迫流産には治療法があるとはいえ、できれば切迫流産や腰痛などの症状とは無関係で出産を迎えたいと考えるでしょう。そこで、切迫流産のリスクを抑えるための予防法について解説します。
健康的な生活を心がける
妊娠中に固有の対処法というわけではありませんが、やはり「健康的な生活」は切迫流産のリスクにも少なからず関わってきます。適度な運動やバランスのとれた食事、十分な休息・睡眠と清潔な状態を保つといった、基本的な生活態度の遵守は、切迫流産やそれに関連した症状のリスクを抑えてくれます。
ストレスを溜めこまない
「ストレスを溜めない」ことも、切迫流産のリスクに影響します。ストレスを溜めるとホルモンバランスや自律神経が乱れてしまい、切迫流産のリスクが高まるのです。ただし、喫煙やスマホの見過ぎなど、ストレスを解消できても自律神経などに悪影響となる行動は避けてください。
自覚症状があればすぐに病院に相談する
切迫流産による流産のリスクを少しでも抑えるためには「早期発見・早期治療」が重要です。腰痛や腹痛、鮮血の出血といった切迫流産のリスクが疑われる症状を確認したら、症状を把握してまとめたうえで早めに病院に連絡して「こんな症状があるんですけれど・・・」と相談しましょう。
まとめ
腰痛は必ずしも切迫流産や切迫早産の症状に関連しているというわけではありませんが、妊娠中期に腰痛などの症状があるとどうしてもリスクを無視できません。
不安を解消するという目的も兼ねて、早めに病院に連絡して今後の対応について相談してくださいね。