生まれたばかりの赤ちゃんの耳の前あたりや、耳からほほにかけて皮膚の部分に、イボ状のような突起がみられることがあります。一見、水いぼかな?と思われることも多いのですが、イボではありません。このような突起のことを副耳(ふくじ)といいます。
これは一体何なのでしょうか?放っておいても大丈夫?治療は必要なの?と心配になりますよね。
この記事では、副耳の原因や症状、治療が必要なケース、具体的な治療法について詳しく解説します。
赤ちゃんの副耳に関する疑問や不安を解消し、安心して子育てできるようサポートします。
副耳(ふくじ)とは
皮膚に覆われたいぼ状のできもののことを副耳(ふくじ)といいます。
副耳は生れつきみられる病気で、1000人に10~15人くらいの割合だといわれています。とても珍しい、そんな病気ではないんですね。
その突起がみられる場所は、耳の前かほほにかけての部分が多く、片側に一つだけみられる場合がほとんどですが、なかには両耳まわりや複数突起がみられることもあります。また、大きさもさまざまで、米粒サイズのものもあれば、豆サイズくらいまで大きいものもあります。
特に大きな症状はありまんが、突起の根元部分に少し湿疹ができやすくなってしまうことがあります。
どうしてできるの?
副耳ができる原因は不明で「たまたまできた」といったものがほとんどです。遺伝的なものでもありませんので、特に心配されなくても大丈夫ですよ。
お母さんのおなかの中で、赤ちゃんの耳がつくられていく過程でできるため、耳たぶの変形や耳そのものの病気を伴うことがあります。
お医者さんに診てもらい、どのように治療をすすめていくかについて一度話し合ってみましょう。
治療について
副耳を治療する際には次のような理由があげられます。
- ・根元のまわりに湿疹ができるため
- ・顔にできると目立つため
- ・時間に余裕のある早いうちに治療しておいた方がいい
やはり、顔にできると目立つことを心配して治療するおかあさんが多いようです。
副耳には2種類あり、皮膚だけがいぼ状になっているものと、耳に近い場合は深い部分で副耳と軟骨とつながっているものがあります。
触ってしこりのような硬さがあったときには、軟骨が入り込んでいることが多いでしょう。
この副耳によって治療方法はかわってきます。
けっさつ術
触るとやわらかい、皮膚のみで覆われている場合の副耳は、けっさつ術という方法で治療されます。
いぼの根元の部分をナイロン糸や絹糸でしばることによって、血流が絶たれ、1~2週間で自然にとれます。生まれてすぐに麻酔をせずに、治療することが多いです。
切除術
けっさつ術とは違い、突起に軟骨が入りこんでいる場合の副耳は、切除術という方法で治療されます。
切除術は全身麻酔をして、深部でつながっている軟骨ごと切り取る必要があります。全身麻酔を安全にするために1歳前後になるまで待って、手術をすることが多いです。手術自体は急ぐものではありませんので、赤ちゃんが安全に手術できる環境を大切にしましょう。
けっさつ術、切除術ともに、跡はほとんどわからないくらいにまで消えることがほとんどです。急いで副耳の治療をするよりも赤ちゃんの状態をよくみて、進めていってくださいね。