妊娠中について 妊娠初期

妊娠初期は流産に気を付けて!原因や気を付けることを解説!

2022年6月27日

妊娠初期の流産の原因や気を付けること

妊娠が分かった時はうれしいですが、そのまま妊娠が継続できるということは当たり前のことではありません。お母さんのお腹の中で成長していく過程の中で思わぬトラブルが起こることも。

自分には起こらないと思いたいところですが、いつ誰に起こるか分かりません。想像したくはないですが、もしかしたら自分にも起こりうることかもしれないという気持ちで、しっかりと流産について知っておく必要があります。

ここでは妊娠初期に起こる流産について解説していき、切迫流産との違いや流産の原因についてみていきます。流産しやすい行動や自分で気をつけられることについても紹介いたしますので、ぜひご参考になさってください。

流産とは

流産とは

流産とは、妊娠した早い段階(妊娠22週よりも前)で赤ちゃんが亡くなってしまうことをいいます。妊婦さんの約15%が流産を経験していて、意外と高い確率で起こっているということに驚く方もいるでしょう。

流産とは決して他人事ではなく、意外と身近に起こりうるということを覚えておくことが大切です。ここでは、流産の種類や切迫流産との違いについてみていきます。

流産の種類

流産といってもさまざまなケースがあります。流産の種類について以下にまとめてみました。

自然流産・自然に起きる流産のこと

・手術の有無は関係なし

人工流産・人工妊娠中絶のこと

・母体保護法指定医によって行われる手術

経済的な理由や精神的な理由、家族の希望、望んだ妊娠ではないなど

・初期の中絶手術…妊娠12週未満(11週6日以下)

・中期の中絶手術…妊娠22週未満(21週6日以下)

・早めに手術を受けることで、からだのへ負担を軽減

稽留(けいりゅう)流産・出血や腹痛など流産の症状がないにもかかわらず胎児が死亡している状態

・自覚症状がないため、超音波検査で初めて判明

・治療法…入院して子宮内容除去手術か、通院で経過観察し自然排出するのを待つ

進行流産・子宮収縮によって出血があり、子宮内容物が外に出てきてしまう

・完全流産と不全流産とに分けられる

完全流産・子宮内容物がすべて自然に出てしまった状態

・出血や腹痛があるが徐々におさまってくる

不全流産・子宮内容物が部分的に外に出てしまっている状態のこと

・出血や腹痛が続いている場合は子宮内容除去手術を行う

感染流産・ウイルスや細菌などに感染したことで起こる

・流産を回避できても母子感染のリスクがある

化学()流産・妊娠検査薬で陽性となったが、子宮の中に胎嚢が確認できない状態

超音波で確認する前に死亡してしまっている

反復流産・妊娠22週未満の流産2回繰り返すこと

・約25%の頻度で起こる

習慣流産・流産を3回以上繰り返した場合

1%程度の頻度で起こる

このように、流産といってもたくさんの種類があります。少しずつ原因は違いますが、急に何の前触れもなく静かに流産するというのは、想像するだけでもとても悲しいものです。流産のパターンもさまざまですが、これらを知っているだけでも意識が変わってくるので、覚えておきましょう。

切迫流産との違い

切迫流産とは、妊娠22週未満に出血や痛みがあり流産しかかっている状態のことをいいます。この場合はまだ流産していないので赤ちゃんは無事です。

また切迫流産と診断されたとしても、症状によっては入院する必要はなく、家で普段通り過ごすなんてことも可能です。入院する場合は、絶対安静でいなければならないケースや、比較的自由に出歩けるケースなどさまざま。切迫流産が発覚した時はショックかもしれませんがまだ間に合う可能性が高いため、医師に相談するようにしてください。

流産の原因は?

流産の原因は?

流産の原因にはどのようなものがあるのでしょうか。赤ちゃんが亡くなってしまったという現実を突きつけられると、つい自分を責めてしまいがちです。

しかし、原因は必ずしもお母さん側にあるというわけではありません。むしろ外からの力ではどうにもできないことというものがあるのです。

ここでは、妊娠初期の流産の原因を紹介し、流産かもと疑われる症状についても解説していきます。

妊娠初期の流産の原因

妊娠初期に起こる流産の原因は赤ちゃんの染色体異常によるものがほとんどです。受精の段階で問題があり、うまく受精卵が育たないなどの理由で流産となります。

こうなってしまうと、「お母さんを治療して…」という方向に動くことはできませんし、ここから受精卵を育てるための手段というのがないのが現実です。辛いですが、それはその受精卵の運命として受け止めることが、お母さんやご家族にできることとなります。

流産かも?と思われる症状

流産かも?と疑われる症状としては以下のようなものがあります。

〇出血

出血は、色と量に注目してください。出血の量がいつもの生理2日目と比べて多い場合は多量出血となります。少ない場合は様子を見るようにし、多量出血の場合は救急車を呼んでください。

〇腹痛

いつもの生理2日目と比べて、それより強い痛みなのか、それほど痛くないのか確認します。それほど痛くない場合は、急いで病院へ駆け込むということをしなくても大丈夫です。もし痛みがどんどん強くなってきたり、最初から強い痛みがあったりする場合は進行流産の可能性も考えられます。その際はすぐに連絡が必要です。

流産しやすい行動とは

流産しやすい行動とは

流産の原因のほとんどは染色体異常ですが、もしものことを考えて流産のリスクは下げておきたいですよね。妊娠初期から気を付けておくことを紹介しますので、チェックしてみてください。

〇食事

妊娠中には、食べるのを避けたほうがいい食材というものがあります。それは、生魚・生肉・生卵・ナチュラルチーズなどです。これらを摂取することで赤ちゃんに何らかの異常が出ることがあるので、妊娠中はどんなに好きなものでも我慢するようにしてください。

〇カフェインの摂取

コーヒーなどに含まれるカフェインは、摂取しすぎると流産を引き起こす可能性があります。11杯であれば大丈夫ですが、それ以上の摂取は避けるようにしてください。

〇たばこ・酒

たばこやお酒はお母さんにとっても赤ちゃんにとっても体によくありません。お母さんが直接摂取していなかったとしても、特にたばこはパートナーの摂取でも影響があります。この機会によく話し合って、どのように対応してもらうか決めておくといいですね。

〇激しい運動

身体全体を使うような運動や激しいダンスなどは、おなかへの刺激が強いため避けたほうがいいでしょう。運動するのであれば、ゆっくりできるウォーキングやストレッチなどがおすすめ。体への負担をできるだけ減らして運動するようにしてください。

流産した場合の対処法

流産してしまった場合は、とても悲しくて視野が狭くなります。そのせいか負の連鎖に陥ってしまいそうになるので、そうならないためにも気を付けてほしいことをご紹介いたします。

〇自分を責めすぎない

まず流産した人がやってしまうことは自分を責めることだと思います。「赤ちゃんを守ってあげられなかった」「自分の体が強くないからだ」など気持ちは痛いほどわかりますが、流産の原因はほとんどが赤ちゃん側。こちらがどうにかして妊娠を継続できるようにするのはできません。

とはいえすぐには受け止めることはできないので、ゆっくり過ごせる場所で心を落ち着かせることが大事。自分の家のお気に入りの場所で過ごすのもいいですし、公園で気分転換をしたりするのもいいですね。

〇誰かに話をする

流産した時は、誰かと話す気分にはならないかもしれません。しかし、自分の中にため込んでしまうとどんどん落ち込んでしまいます。自分が話しやすい人であれば誰でもいいので、自分の辛い気持ちを誰かに聞いてもらって吐き出してしまいましょう。

赤ちゃんも、少しでも早く前向きになってほしいと願っていると思います。時間がかかってもいいので、人との関わりはなくさないようにして、誰かに頼ることも大切にして下さいね。

流産しないため自分にできること

流産しないため自分にできること

直接流産予防になるわけではありませんが、流産のリスクを少しでも減らせるように、自分でもできることを紹介します。

〇ストレスを溜めない

妊婦さんのストレスは、おなかの赤ちゃんにも伝わってしまうということをご存じでしょうか。イライラしたり悲しかったりすると、子宮の収縮もいつもより多かったり胃が痛くなったり身体に不調が出ます。

妊娠中は身体も思うように動かないことから精神的にも不安定になりがちです。そのため、自分の好きなことをする時間を作るといいでしょう。例えば、読書やテレビでもいいですし、料理や手芸など趣味を楽しむ時間があるだけでも違いますよ。

〇身体を冷やさない

妊娠中の体の冷えは血流が悪くなってしまうので良くありません。免疫力も低下している時期で薬も飲めないので、風邪予防のためにも白湯などの体が温まるものを摂るようにしてください。「首」とつく部分(首、手首、足首)を温めると効果的ですよ。

〇葉酸などの栄養素を摂取

葉酸は、胎児の先天性の病気を予防する効果があるため、積極的に摂ることが推奨されています。野菜や果物などに含まれていますが葉酸不足を指摘される方も少なくありません。つわりがひどくて料理ができないですとかご飯をあまり食べられないという場合はさまざまなサプリも出ているので、摂取しやすくなっていますよ。

まとめ

流産などの悲しい出来事はできれば避けたいもの。しかし、人の力ではどうにもできないこともあります。最初から決まってしまっていることがあるのです。

大切なのは、流産を経験したあとどうするか。しばらくは落ち込んでしまうでしょう。しかし周りの人の力も借りながら少しずつ前を向いていくことが大切です。赤ちゃんが一度は自分のところに来てくれた。それを誇りに思いながら日々を過ごしていってほしいと思います。

PR 抱っこ紐のことならキューズベリーにおまかせ

抱っこ紐のことならキューズベリーにおまかせ

小柄な日本人の体形に合わせた抱っこ紐

4カ月~3歳まで。抱っこ紐NICO

新生児も自然な姿勢でしっかり安定

新生児から12ヶ月まで。抱っこ紐ZERO

  • この記事を書いた人

助産師ゆき

看護師免許
助産師免許
保健師免許

8年間助産師として勤務し、様々な妊産褥婦さんと関わり勉強させていただきました。
その後2020年に第1子を出産し、今までの経験を総動員して育児をしてみたものの上手くいかないことが多々あり、育児の難しさを身に染みて感じました。でもそれ以上に子供は可愛く大変さも吹き飛ぶ日々。現在は育休から復職し、育児の経験を踏まえ、専門的な知識だけではなく、生活で役に立つ情報を伝えられたらいいなと思います。どうぞよろしくお願いします!
著者情報

Instagram

合わせて読みたい記事

-妊娠中について, 妊娠初期